ウルトジャパンのドライ潤滑剤 PTFE配合:クリーンで効果的な潤滑ソリューション
ウルトジャパンが提供するドライ潤滑剤 PTFE配合は、油分やグリースを含まない特殊な潤滑スプレーです。PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)微粒子を配合しており、塗布後に乾燥すると、対象物の表面に滑らかで耐久性のある乾性潤滑被膜を形成します。この被膜は摩擦係数を大幅に低減し、部品の摩耗を防ぎます。油分を含まないため、ホコリや汚れが付着しにくく、クリーンな環境が求められる箇所での使用に最適です。金属、プラスチック、木材など、様々な素材に対して優れた潤滑効果を発揮し、特にオイルやグリースが使用できない、または望ましくない箇所での潤滑問題を解決します。
ドライ潤滑剤の適用箇所と使用方法
このドライ潤滑剤は、そのクリーンな特性から幅広い用途に適しています。例えば、自動車のシートレール、サンルーフガイド、ドアヒンジ、ロックシリンダー、家具の引き出しレール、カーテンレール、さらには精密機械の摺動部、コンベアベルト、繊維機械、包装機械など、多岐にわたります。使用方法は簡単で、まず塗布面の汚れや油分を取り除き、缶をよく振ってから対象箇所に適量をスプレーします。数分で溶剤が揮発し、PTFEを含む白色の乾性潤滑被膜が形成されます。この被膜は-180°Cから+260°C(短時間)までの広い温度範囲で安定した潤滑性能を維持し、撥水性も備えているため、湿気や水の影響を受けやすい箇所にも有効です。
ドライ潤滑剤に関するよくあるご質問 (FAQ)
Q: どのような素材に使用できますか?
A: 金属、プラスチック、木材など、多くの素材にご使用いただけます。ただし、特定の樹脂やゴムに対しては、事前に目立たない箇所で適合性を確認することをお勧めします。
Q: 乾燥時間はどのくらいですか?
A: 気温や湿度によりますが、通常は数分で指触乾燥し、乾性の潤滑被膜を形成します。
Q: 耐熱性はどのくらいありますか?
A: 形成される潤滑被膜は、-180°Cから+260°C(短時間)までの温度範囲で使用可能です。
Q: 塗布後、色はつきますか?
A: PTFEを含むため、乾燥後は白色の乾性被膜となります。
Q: 再塗布は必要ですか?
A: 使用状況や摩擦の頻度により、潤滑被膜は摩耗します。効果が薄れてきたと感じたら、再度塗布してください。
関連製品とオンラインショップのご案内
ウルトジャパンのオンラインショップでは、ドライ潤滑剤の他にも、様々な用途に対応するメンテナンス製品、ケミカルを取り揃えています。特定のニーズに応じた整備用ケミカル、添加剤や、その他のケミカル及び消耗品も幅広くご用意しております。お客様の課題解決に最適な製品を、ぜひ当社のオンラインショップで見つけてください。